民泊事業を運営しているオーナー様の中で、「なかなか予約が入らない」「競合施設との差別化ができない」という悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
実は、民泊運営の成功を左右する最重要要素の一つが写真なのです。ユーザーの92%が写真掲載を重視して宿泊施設を予約する傾向にある という調査結果もあり、9割以上のゲストは写真を決め手に宿を決めるとされています。
今回は、民泊運営における写真の重要性について、統計データや実際の事例を交えながら詳しく解説いたします。これから民泊事業を始める方や、既に運営中で集客にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
民泊における写真の影響力とは?

予約プロセスにおける写真の役割
民泊の集客では、「立地」「料金」「レビュー」「写真」が重要な4要素として存在している中でも、写真は最初にゲストの目に飛び込む印象を決定づける要素です。
宿泊施設ページ閲覧時の視線の約 60 %が写真に集中しており、画像は最初期の意思決定を左右する主要要素だと示されています。写真はまさに民泊運営の生命線といえるでしょう。
写真が与える集客への影響
写真の質が集客に与える影響は想像以上に大きいものです。実際に、人は見た目が9割と同じように、民泊も見た目が9割とされており、魅力的な写真があることで以下のような効果が期待できます。
写真による集客効果
- 検索結果でのクリック率向上
- 予約率の大幅な改善
- 競合施設との差別化
- ゲストの期待値調整
効果的な写真が必要な理由
ゲストの意思決定に直結
民泊を予約する際、立地や価格と並んで重要なのが、民泊内部の写真です。
清潔感があっておしゃれな内装であれば多くの人が泊まりたいと思う一方で、写真が不明瞭で内部の様子が分かりにくかったり、写真が暗くて清潔感が感じられなかったりすれば、ほかの民泊に流れてしまう可能性が高いです。
競合との差別化
現在の民泊市場では競争が激化しており、その画像がキレイな部屋に見えるかでクリックされる可能性が大きく変わる状況です。
同じエリア内で似たような価格帯の物件が並んでいる中で、写真の質が予約獲得の決定打となるケースが少なくありません。
民泊写真に求められる要素
撮影箇所一覧
写真は、なるべく多く撮影して掲載することが大切です。以下の箇所は必ず撮影しておきましょう。
撮影箇所 | 詳細内容 | 重要度 |
外観 | 建物全体・エントランス | ★★★ |
リビング | 全体・ソファ・テーブル | ★★★ |
寝室 | ベッド・収納・窓際 | ★★★ |
キッチン | 全体・調理器具・食器 | ★★★ |
バスルーム | 浴室・洗面台・トイレ | ★★★ |
アメニティ | タオル・洗剤・備品 | ★★☆ |
周辺環境 | 駅・観光地・飲食店 | ★★☆ |
特に、水回りの綺麗さを重視するゲストは多いため、バスルームやシャワー、洗面所、トイレなどの写真は必ず撮影しましょう 。

また、大手トイレメーカーであるTOTOの調べだと、訪日外国人が施設に泊まる際に重視する設備が1位のWi-Fiに継ぎ、浴室・トイレとなっています。
推奨撮影枚数と効果
大手予約サイトのBooking.comの実験によると、全体で約24枚の写真、各客室タイプごとに4枚の客室写真、1枚以上のバスルーム写真を掲載することが、成約率に大きな効果を挙げることが判明しています。
さらに、25枚以上あると成約率に大きな効果があるとされているという調査結果もあり、写真の枚数は予約率に直接的な影響を与えることが分かります。
写真撮影の基本テクニック
明るさ・清潔感を重視
基本的に写真は暗くするよりかは明るくした方が良い印象になるとされており、明るくする中でも白を基調にしたものはより清潔感があり、印象が良いです。
撮影角度のコツ
写真は、部屋の隅から撮影しましょう。隅から対角線上斜めに撮影することで、部屋全体が広く写り、部屋が広く見える効果があります。
三分割法の活用 三分割法とは、写真の縦と横を三分割したとき、それぞれの線が交わる4つの点に被写体が入るように撮影する方法で、バランスの良い構図を作ることができます。
写真加工時の注意点
民泊の写真は写真加工して少しでも印象の良いものに仕上げましょう。ただし、過度な加工は避け、自然な範囲での明るさ調整に留めることが重要です。

プロカメラマンに依頼
費用対効果の検証
物件クオリティが低くても、写真がよければ予約獲得できてしまうことも大いにあるという現実を考えると、プロカメラマンへの投資は極めて有効です。
民泊撮影の料金相場
地域にもよりますが、専門業者による民泊撮影の費用相場は以下の通りです。
サービス内容 | 料金相場 | 撮影枚数 |
基本パッケージ | 18,000 円〜 | 15 枚/1 時間 |
時間制プラン | 30,000 円〜 | 30 枚/2 時間 |
間取り別プラン | 60,000 円〜 | 30〜40 枚+レタッチ |
Airbnbではカメラマンによる部屋の撮影を請け負っています。
https://www.airbnb.jp/e/pro-photography
失敗例から学ぶ写真撮影の落とし穴
よくある撮影ミスとその対策
多くの民泊オーナー様が陥りがちな撮影ミスをご紹介します。
典型的な失敗パターン
- 暗い写真だったり、複数枚同じような写真があったり、単純に写真の撮り方が下手だったりという物件は、「魅力がないな」という印象を与えてしまいます。
- 情報不足の写真には気をつけましょう。ゲストは写真だけで内装を判断するしかないにもかかわらず、肝心な設備やアメニティの写真が不足している物件が多く見られます。
- 事前に不要なものを片付けておけば、すっきりとした見栄えの良い写真が撮れるはずです。しかし実際には、整理整頓が不十分で、生活感あふれる写真を掲載してしまっているケースも少なくありません。
改善おすすめポイント
改善項目 | 改善前の状態 | 改善後の状態 |
---|---|---|
明るさ | 薄暗い室内写真 | 自然光活用で明るく |
撮影枚数 | 8枚程度 | 25枚以上に増加 |
整理整頓 | 生活感あり | 完全清掃後撮影 |
アングル | 正面撮影のみ | 隅からの広角撮影 |
写真の誠実さを大切に
「盛る」加工と「魅せる」加工の境界線
写真の加工は、物件の魅力を引き出すために有効な手段です。
ただし、「魅せる」加工と「盛る」加工は明確に区別しなくてはなりません。
実際よりも部屋を極端に広く見せる過度な広角補正や、写真に写ったシミや傷を完全に消し去ってしまうのは「盛る」加工です。
あくまでありのままの魅力を引き出すことを目的とし、ゲストに誤解を与える虚偽の情報にならないよう注意しましょう。
あえて「弱み」を正直に見せるメリットも
物件の弱み、例えば「エレベーターがなく階段です」「お部屋は少しコンパクトです」「窓の外は隣のビルの壁です」といった点を隠さずに、写真と説明文で正直に伝えることも有効です。
事前に正確な情報を伝えることで、ゲストは納得した上で予約するため、到着後のがっかり感を防ぐことができます。
ネガティブな情報開示は、逆に「正直で信頼できるホスト」という印象を与え、ポジティブな評価に繋がるケースも少なくありません。
写真と説明文(キャプション)で情報を補完する
写真だけでは伝わらない情報を、キャプション(説明文)で補足することも重要です。
こだわりの家具のブランド名、調理器具の具体的なラインナップ、ベッドのサイズやマットレスのメーカーなどを記載することで、ゲストの滞在イメージはより具体的になります。
「このシャンプーはオーガニック製品です」「このコーヒーメーカーで豆から挽いたコーヒーを楽しめます」といった一言が、予約の最後の一押しになることもあるのです。
写真活用による集客戦略
OTAサイトでの活用方法
OTAサイトには膨大な数の宿泊施設が掲載されているため、ゲストの目に留まるためには他の施設との差別化が不可欠です。
その中で最も効果的なのが、高品質な写真でゲストに宿泊体験を具体的にイメージさせることです。例えば、単にベッドルームの写真を掲載するだけでなく、「朝の陽光が差し込む明るい寝室」や「ゆったりとくつろげるリビング空間」といった、実際に滞在している様子を想像できるような写真を掲載することで、予約率の向上につながります。
SNSマーケティングとの連携
SNSでの情報発信において、ユーザーの心を掴むためには、視覚的に訴求力の高い写真や動画が欠かせません。
民泊の写真は以下のプラットフォームでも活用できます
- Instagram:施設の魅力をビジュアルでアピール
- Facebook:詳細情報と合わせた包括的な紹介
- X(旧Twitter):リアルタイムでの空室情報発信

まとめ
民泊運営における写真の重要性について解説してまいりました。
9割以上のゲストは写真を決め手に宿を決めるという事実が示すように、写真は民泊運営の成功を左右する最重要要素です。約24枚の写真、4枚の客タイプごとの写真、1枚以上のバスルーム写真を掲載することが、成約率に大きな効果を挙げることも実証されています。
自分で撮影する場合は明るさと清潔感を重視し、25枚以上の写真を用意することを目標にしましょう。一方で、より確実な効果を求める場合は、プロカメラマンに依頼することも検討してください。
写真の質向上は一度の投資で長期的な効果が期待できるため、民泊運営の基盤となる重要な要素として位置づけることが大切です。
株式会社Rebowlでは、開業準備から運営までワンストップでサポートする民泊運営代行サービスを提供しています。
企画、事前準備、ゲストの対応、現場運営、収益管理の全サービスを一貫して運営可能です。
写真撮影や集客戦略でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。